Konilette コニレッテ フイルムを用意する
この可愛いカメラについては前の記事を参照してもらうとして
さっそくですが
普通の35mmフイルムのパトローネは使えないので
簡単に 入手可能なパトローネは
撮りっきりコニカmini 超mini の
コニカ一択になるので 日付切れ撮りっきりコニカを
ヤフオク メルカリ などで 調達しましょう
この記事を書いている時点で ヤフオクでは
送料込みで 1000円~ から といったところでしょうか
もちろん 未使用未開封の 撮りっきりコニカを 手に入れてください
販売終了から かなりの年月が過ぎていますが
期限切れでも それはそれで テスト撮影に
面白い絵が撮れるかもしれません
期限切れフイルムは 感度落ちしている場合があるので
露出は 2段くらい 増やすと良いといわれています
そんなところも含めて コニレッテ復活を 楽しみましょう
撮りっきりコニカから フイルムを取り出す
撮りっきりコニカは 撮影していくと
フイルムがパトローネに巻き込まれるような仕組みになっています
なので ダークバッグか 夜 明かりを消した部屋 お布団の中で
最後まで シャッターを切ってから
本体を 開けます
( フラッシュのスイッチは on にしないでください )
念のために レンズの前を押さえて シャッターを切れば 尚良いです
まず 躯体を覆っている 紙のラベルを取ります
レンズを見て 右側 横の2つの爪の上の方
後ろパネル側を
マイナスの精密ドライバーなどでで起こして 少し開きます
(前パネル フラッシュ側は 感電の恐れもあるので あけないでください)
つぎに 本体の上 フイルムカウンター横と
ストロボのパイロットランプのところ
二か所 ちいさな爪があります
下側にも ちいさな爪が一つあります
最後に 正面にレンズを見て左側 (シャッター側)横に 爪がふたつ
ここは 精密ドライバーの 一番細いので
(写真は分かり易いように太目を差し込んでいます)
爪の根元に ドライバーの先端を差し込んで
左右 少しづつ起こすようにしていくと
裏面の パネルがはずれます
撮り終えて 巻き終わりで開けると この状態になっています
ハサミで このように切り取って OK
これで フイルムの準備が出来ました
ぱちぱち!
コニレッテ本体の準備 改造
フイルム入りのパトローネが準備できましたが
このまま コニレッテには収まらないので
ベークライトの本体を 削ります
道具は 丸と平の 彫刻刀
削ります
パトローネが収まるところの レンズ側を 削り進めていきます
ペンチで 躯体の出っ張りを 取り除きます
この出っ張りは 躯体の補強というより 元々の専用フイルムが細身なため
の サイズ合わせが 目的だったのではないかと思われます
一番左側 パトローネの 黒いキャップが当たる部分は 少し深めに
溝をつけるくらいに 削ります
( パトローネの 上下の黒い部分は わずかに直径が太いので
多めに 削ります )
右側も パトローネのキヤップの当たるところは 溝をつけるように
丸刀で削ったら 平刀で でこぼこをならすように 削ります
パトローネが すんなりと ここまで入るようになれば OK
ネットの情報では 巻き戻しは出来ない例があるようですが
今回の復活へのロードマップでは 巻き戻しも 出来るようにしたいので
パトローネの軸と 巻き戻しの軸を 同軸になるように パトローネの収まりに注意します
写真のように パトローネが収まるようになれば
巻き戻し軸と パトローネの軸は ほぼ同軸になり 誤差は 許容範囲のようです
Konilette フイルム巻き戻し できるよ
コニレッテの 巻き戻し軸は 撮りっきりコニカのパトローネを装填したとき
長さも足りないし
先端が 通常のフイルムカメラのように カニ爪になっていないので
直接パトローネは回せません
このままでは 折角の コニレッテが 可哀そうなので
撮りっきりコニカのパトローネの巻き戻しが 出来るように
アダプターを 作りました
直径約9.5mm位 黒檀の棒材を 長さ13mm
片方に4mmの コニレッテの巻取り軸が入る幅の 溝
反対側は 90度 切れ込み位置を変えて 幅2mm強の パトローネの 中の仕切が入る 溝
パトローネの中に収めてみると
こんな感じ
これで 巻き戻しも 出来るようになります
100均の工具でも 制作可能です
コニレッテ フイルム装填のコツ
フイルムの先端に 折り目を付けて
ベークライトのスプールは滑るので 折り目が入ってると
このように しっかり止まります
親指でかるく押さえながら 少しずつ巻きあげて
緩まないように 気を付けて スプール一周したら
裏蓋を閉めて 2枚分送ったら 撮影準備完了です
Konilette 撮影手順とフイルムカウンター
200 100 50 25 B というのが シャッター速度で
赤い印を 希望の速度のところに 合わせます ( 写真は 25(分の一)に合ってる )
こちらは アイリス 解放F4.5 ~ F16 矢印をあわせます
フイルムを装填し終わってから カウンターを1に合わせる方法は
写真で 指の爪が掛かっている 金属のレバーを カウンターの矢印方向に 押し込んでやると
カウンターの数字が 一つ進みます
一つ進みました もう一度 押し込んで
これで 1になりましたね
では撮影です
シャッターチャージは 右側の丸い頭をした レバーを 押し下げます
シャッターボタンは 左側 の丸頭のレバー 軽く押し下げると 切れます
今の設定は 絞 F4.5 解放 シャッタースピード 200分の1秒 ピント距離 1メートル
シャッターを切ったら 銀色のレバーを左にずらして巻き上げロックを解除します
巻き上げダイアルを 矢印の向きに 止まるまで 巻きます
巻きどまりで 止めておくようにしてください
次に フイルムカウンターを ひとつ進めるのですが
始めに 一枚目に合わせたように 銀色レバーを押し込んでカウンター 進めます
お気付きでしょうか
この銀色レバーは左にするとフイルム巻き上げ(巻き戻しも)解除
押し込むと フイルムカウンターリセットや 送り と 二つの機能があります
(konilette Ⅰ と Ⅱ の 機能です ⅡM は巻き上げの終わりでカウンターが進みます)
巻き止まりから 更にダイアルを強く巻いてもカウンターは進むのですが 何度も繰り返すと
数字が 送れたり 送れなかったりして 故障の 原因となりますので 注意が必要です
撮りっきりコニカの24枚撮りフイルムだと 24枚全部 撮りっきり出来なくて
18枚位で 巻き上げ出来なくなります
多分スプール部分が 狭い為だと思うので 15枚くらいにしておきましょう
きつきつに 無理に巻かないように
巻き戻しが できなくなってしまいます
巻き戻しは 銀色レバーを 左にずらせて 押さえたまま
巻き上げの反対側の 巻き戻しダイアルを 時計回しで 巻き取っていきます
ダイアルが 小さいので 巻き戻しずらいのが 難点ですね あばたもえくぼ といったところでしょうか
撮影が終わったパトローネを 現像に出す際は パトローネは必ず 必ず 返してもらいましょう
以上 コニレッテの 使い方 復活への ロードマップでした
長々 読んで頂いて ありがとうございました
コメント