サモカsamoca35Ⅱ 普段使いしたくなる個性派カメラ

カメラとか写真とか

サモカっていうブランド

機械式カメラが好きな方なら

一度は聞いたことがあるんじゃないでしょうか

サモカ その生立ち

     *     *

太平洋戦争で日本が敗戦国となった2年後

1947年 

リコーからステキーという16mmフイルムを使うカメラが発売され

日本に駐留する米兵に 大人気になったそうです

おもちゃみたいなサイズながら 交換レンズも用意されて

実は本格派カメラ  なのに

桐箱に入れられて お土産品としても喜ばれたそうです ( 虎屋の羊羹か )

素敵ってことばが語源でしょうか 英語風にアレンジして ステキー !?

レンズ銘は ステキナー

クスッとしてしまう 素敵な ネーミングセンス

このステキーの設計者だった 坂田秀雄さんという方が 

1950年に 東京日本橋に創業した三栄産業がサモカの始まりです

     *     *

最初三栄産業は 露出計や スライド投影機 などの カメラ関連機器を作っていたそうです 

創業2年にしてついに 第一号のカメラ  

サモカ35が 6800円という価格で発売され 注目を集めます

当時の主流カメラと言えば 二眼レフや折りたたみ式のスプリングカメラでした

35mmフイルムのカメラはバルナックライカはもちろん

バルナックのコピーカメラも 高価でした

低価格で登場した サモカ35が

小型カメラの大衆化を進めたといわれています

そして翌年には アクセサリーシューを備え 35Ⅱになります

レンズはサモカ35初代と同じ エズマー50mm f3,5

レンズ銘は ライツのエルマーのコピー? みたいに言われますが

見た目は 千代田光学のスーパーロッコール 梅鉢によく似ているし

レンズだけじゃなく 全体の意匠も ちょっとミノルタ35の弟分みたいで

レンズボードの張り出しが無かったら そっくりと言われた かな?

1950年頃 当時 バルナックライカのコピー機が 35㎜カメラの主流だった中

独自色にこだわった千代田光学の ミノルタ35に寄せた意匠は

オリジナルを目指したサモカのお手本が ミノルタ35だったのでしょうか

サモカはこの後 モデルを新しくするたびに 独自の進化をしていくのですが

レンジフアインダーを備え 露出計を備えても個性的なカメラでした

中でも 35mmフイルム機でありながら 縦2眼レフのサモカフレックスは

日本のカメラの歴史に残る 個性あふれるカメラです

1950年代も後半になると 性能や販売力に勝るライバルもたくさんあらわれ

ニコンFの登場で 注目カメラは一眼レフへと 一気にシフトしていき

資金や技術力で後れを取った多くのカメラは 市場から消えていきました

レンジファインダカメラのトップに 国内で君臨したアイレスですら 

時代の変化には 対応できませんでした

サモカは 販売サイドからの要求だったのでしょうか

やがてサモカらしさは失われて ありふれたスタイルのデザインとなって

サモカカメラの歴史は 約10年で終わりを迎えます

しかし 設計者であり創業社長を務めた 坂田秀雄 さんは 

経営に行き詰まったサモカの再建のために キャノンの支援を得ます 

サモカは社名を変え 今でも キャノンのグループ企業として 存在し続けています

坂田秀雄 さんの生み出した 愛らしいカメラ サモカ

人柄がまさに具現化されたのでしょうか ユーモアとアイデアに溢れたカメラ 

サモカは そんなカメラです

あらためて サモカを生み出した 坂田秀雄さんのご冥福をお祈りします

     *     *

では サモカ35Ⅱ 使っていきましょう 

( いきなりですが 使ってこその サモカです )

samoca35Ⅱ フイルムの詰め方

このカメラの発売当時 35mmフイルムは

現在とは スプールの作りが ちがっているようで

そのままでは フタが閉まりません

軸の内側の 出っ張り

丸刀で けずりとります ( 5~6mm幅くらい )

こんな風になれば OK

巻取り側は 本来取り外しできる 専用の巻取りスプールがありました

ありました っていうのは 私の35Ⅱ

失われていました

でも大丈夫です フジのフイルムパトローネから取り出して

フイルムと同じに 軸内の出っ張り 削って取ります

ここです

こちら スプールのつばから 長い方 内側をけずれば

あとは このまま使えます

フイルムと 巻取り軸の押さえ ここ 塗料が剝がれたようになってるのは

無理やりふたを閉めて きつきつで巻き上げ 巻き戻ししたんだろう と思われます

裏蓋と底蓋の合わせ目が グラグラになってたのが 証拠です

軸を加工しないまま 無理やりに閉めてはイケマセン

カメラにフイルムを詰める前

フイルムエンド 少しカットします

パーフォレーション4コマ分

幅 1cm  切り取ります

フイルムの先を通して  

少し折り返します

引くと 返しに掛かって しっかり止まります

返し 一つにしか 掛かりませんが 大丈夫です

カメラに 納めて

スプロケットにフイルムパーフォレーション 

ちゃんと入ってるのを確認して

フイルム押さえを パタンと降ろしたら

裏蓋 閉じます

右 open 左 lock です   フイルム スプール加工すればすんなりとロックできます

フイルムを巻くとき カウンター側の中の軸が 一緒に回ってるのをたしかめます

( 回ってなかったら フイルムが巻取り軸から外れてしまっているかもしれません ) 

2回 シャッターを空打ちしたら フイルムカウンターを0に

samoca35Ⅱ ストロボ接点アダプター作りました

せっかくだから 持てる機能は使えるようにしたいので

ストロボを 使うために しなくてはならないことがあります

サモカのストロボ接点 見慣れない形です ( っていうか 当時はフラッシュをですね )

これ コダック式と呼びますが

 たぶんアダプターのたぐいは販売されていません

koniletteでも作りましたが また作りました ( ちょっとだけ 改良しました )

素材は 昔のラジカセのロッドアンテナ 直径5.2mm

内径は 4.8mm

差し込んで ゆる過ぎず きつすぎず

やすりで 切れ込みをいれて

こんな風に

長さ14mmにして ストロボソケットが収まるように 4.5mm位

切れ込みを入れます ( 使うストロボに合わせます )

あり合わせですが 中に銅板を一枚入れます

左は 以前作った物で −側はへこみを入れて 接する様にしてありますが

新しく作ったのは 内側にもう一枚入れて 確実に-極が触れるようにしました

samoca35Ⅱ もっと寄りたい 解決策

このカメラ 一番寄った時 どこまで寄れるか?

フィート表示で 3.5フィート  ってことは 約1.1メートル

回転式のヘリコイドで どこまで出してもいいか

試したところ シャッターダイアルのすぐ上までならいけそうなので

回転止めを試しに 木で作ってみました

あくまで ためしなので おすすめは出来ませんが

回転止めを 外して ( なくさないように )

左は 回転止めのネジ 右が そのパーツ

この位置に エポキシで接着します

ここまで回すと こんなにレンズが出てしまいます

回転止めは 3時ちょっとの位置 

反時計回りで 12時まで来ると レンズが外れてしまいます

なので 安全をとって ここまで

こんな方法でどこまで寄れるかと言えば ふつうよりさらに40cm寄れました

ってことは 70cm位まで行けるので

寄りが あまり得意ではないサモカにとっては ひとつの解決策になったらいいなと思います

具体的距離といえば 2人掛けのテーブルの料理を

立ち上がって 普通に撮影できる距離くらい 寄れます

手を伸ばせば 持ったものも 撮れそうです

使い勝手が 少し良くなったらいいな とおもいます

samoca35Ⅱ 東ドイツ製ベイレッテと並べてみたら

1957年製の 東ドイツの普及型カメラ beirette

そういえば 前に Koniletteとretinette そして beirettette

3台の比較記事を書いたんですが 

beirette 実にサモカそっくり

年代からすれば サモカが5年も早くて 1952年にこの出来で

優秀なレンズで 軍幹部に巻き上げ機構

レンズボードに撮影機構 その二つの機能を

簡単なリンクで連携して ベークライトの躯体に乗せる仕組み

やっぱり この仕組みは凄いとしか言えません 

beirette まるまるコピーとは言えないけど 基本は同じ

結構な数の サモカが 海を越えていったらしいけど

絶対 参考にして設計してるな ふむふむと 思った次第でした

ならべてみたでござる

巻き上げ方式とか 違いはあるものの 質感では samoca35Ⅱがまさっています

beirette 過去記事読んでいただければ幸いです

samoca35Ⅱ まとめ

サモカ35Ⅱ

専用スプールが無くなってたりとか

パトローネに 細工が必要とか

初めの とっかかりで 躊躇してしまう要素はあるけど

ぜひ 使ってみてほしいカメラです

実際使ってみると 安っぽさは全然なくて

フイルムカウンターの造作とか

知らない人が見ると 高級機カメラに見まちがうくらい

決して雑な作りではありません

辛抱強く探すと 安価に手に入るかもしれません

せっかく 手に入れるのなら

サモカ35superなら 距離計も装備されていて

楢崎の も欲しいです

古いフイルムカメラ 人が使わないカメラがいいって方に

サモカ35 選んではいかがでしょう

連れまわすのが けっこう楽しいカメラです

あちこちで撮りました

光線漏れも 許せてしまう いわゆるエモい写りながら

シーンを選ばない 実力派です

最後まで読んでいただいてありがとうございました

楢崎の でした

コメント