一人の発明家と 一人の起業家の出会いで生まれたメーカー
中版カメラメーカとして今でも多くのファンに愛用されているマミヤ
今日は 中判ではなくて 35mmモデルの話
巻き上げレバーが折れてしまったマミヤの
レバーを直した記事を 前に上げました
今日は その後日談 と 機種がたいへん判りにくい
舟形 MAMIYA35 レンジファインダー機の 見分け方を
記事にしたいとおもいます
( 舟形は 勝手に私が 名付けた呼び名です )
MAMIYA35舟形レンジファインダー機ってどんなカメラ?
マミヤカメラにも35mmカメラはたくさんありました
機種の 多さでいえば中判カメラよりも多いくらいです
マウントが ころころ変わった一眼レフまで含めたら
とても 語り切れないので
( というか マミヤ一眼の マウント 勉強不足で 私は語れません )
今回は 舟形ボディだけに絞って
それも フアインダーまわりと
レンズの種類で マミヤ35を 見分けてみたいと思います
1955年 レンジファインダーの マミヤ35Ⅰ型 が発売されました
距離計内蔵 露出計を持たないカメラとしてスタートしました
4角ボデイの四隅を 大きく面取りした 8つの角の躯体でしたが
同年 マミヤ35Ⅱ型となり ここから舟形ボデイのモデルが始まります
1955年
35 Ⅰ型
はじまりの 機種ですが こんかいは 除かせてください
名前は 35ですが まったくの別機種といっても いいでしょう
マミヤ35初代 で ググってみると びっくりします
( ヒント バックフォーカス ご存じですか? )
舟形 ここからはじまり~ ( やっと )
35Ⅱ型 f3.5 45mm SETAGAYA KOKI ( KOKIの Oの上にキャレットが付く )
ダイヤル巻き上げ フアインダー窓黒枠 無し レンズボードマミヤマーク 無し
フアインダー窓横 丸凸無し
1956年
35Ⅱ型 f2.8 50mm MAMIYA-SEKOR
ダイヤル巻き上げ フアインダー窓黒枠 無し レンズボードマミヤマーク 有り
フアインダー窓横 丸凸無し
1957年
35Ⅲ型 f2.0 48mm MAMIYA-SEKOR
レバー巻き上げ フアインダー窓黒枠 有り レンズボードマミヤマーク 有り
フアインダー窓横 丸凸有り
35Ⅲ型 f2.8 50mm MAMIYA-SEKOR
レバー巻き上げ フアインダー窓黒枠 無し レンズボードマミヤマーク 有り
フアインダー窓横 丸凸有り
35Wide f2.8 35mm MAMIYA-SEKOR
レバー巻き上げ フアインダー窓黒枠 有り レンズボードマミヤマーク 無し
フアインダー窓横 丸凸有り
35Wide-E f2.8 35mm MAMIYA-SEKOR と Tokyo-Kogaku
レバー巻き上げ ファインダー窓黒枠 無し レンズボードマミヤマーク 無し
舟形で Wide-E だけが 露出計付き
ファインダー窓横 丸凸無し
( 距離計窓のところにセレンをもってきたため 目測焦点 )
1958年
35S f1.9 48mm MAMIYA-SEKOR
レバー巻き上げ フアインダー窓黒枠 無し レンズボードマミヤマーク 無し
フアインダー窓横 丸凸有り
35S f2.8 48mm MAMIYA-SEKOR
レバー巻き上げ フアインダー窓黒枠 無し レンズボードマミヤマーク 無し
フアインダー窓横 丸凸有り
以上 8機種 舟形ボディの マミヤ35の特徴でした
35Ⅲ型が発売された年には マミヤ35マガジンという ボディが交換できるカメラも
発売され ボディの 形は 前は舟形 後ろは初代という 折衷デザインでした
マミヤ35はこの後SがS2になると 初代35に似た ボディに 先祖がえりをして
舟形は 終焉を迎えます
シンプルにしてクリーンなデザインは
露出計を組み込むには 適さなかったのでしょうか
S2が 発売される前後 エルカ メトラ クラウン オートメトラ ルビー 等々
多機能 高機能へと マミヤの35mmカメラは進んでいきました
私は 舟形ボディの マミヤのレンジファインダー機が やっぱり好きです
1959年に出た マミヤスケッチはフアインダー周りは 35S
ボディの形は35S-2の 横幅を詰めたようなデザインでした
以上 舟形 見分け方でした
MY MAMIYA35Ⅲ型 復活!
この 35Ⅲ型は 巻き上げレバーが折れてしまう個体が多いことで
よく知られた カメラで
私の 所有する f2.0モデルも 例外ではありませんでした
でも すべての35Ⅲ型が 折れてしまうわけではありません
裏返せば 折れた個体は 格安な場合もあるので
治せるなら お買い得とも言えます
そしてお買い得で入手したのは 私で~す
ただ シャッターは 古いカメラにありがちな
いわゆる 粘る シャッターでした
意を決して 修理することにしたのではありますが
あっけなく 治ってしまいました
前群を くるくる回せば 簡単にはずせて すぐにシャッター羽根が現れます
いったんは 動かなくなったものの
一晩おいて シャッターを切ったところ
見事に 復活です
フイルム 一本 何事もなかったかのように撮影できました
見事 復活です ! ( しつこい )
レンズを取り付ける時に あれ?
これって f2.8のレンズの 前群レンズが そのまま付くのかな?
焦点距離じゃなく F値が違う レンズ交換が出来るってこと?
むむむ !? 謎多き マミヤです
1957年の同時期に
ペトリ35 f2.0
トプコン35Lなども
同じようなスペックの ライバル機として存在していました
しかし 露出計を持たない機械式レンジファインダー機は
1950年代で 消えていく 運命だったのです
レンジファインダー機は高機能化していくのですが
時代の流れは 一眼レフへと 急速にシフトしていくのでした
コメント