マミヤMAMIYA-MYRAPID マイラピッドがやって来た

カメラとか写真とか

マミヤ、マイラピッドは マミヤ唯一のハーフカメラです

更に35㎜フイルムサイズながら 専用マガジン使用の ラピッドカメラでもあります

某オークションで見つけたときは まったく知らないカメラでしたが

32mm f1.7 mamiya-tominon銘のレンズに惹かれて 落札していました

他に入札もなく 私のところへやって来ました

初めて ラピッドカメラなるものを手にしたのですが

マミヤからハーフ? ラピッドフイルムって??

ハーフカメラに 富岡光学の tominon銘のレンズ?

富岡光学のレンズを載せたハーフカメラ 

有名どころでは リコーオートハーフとかありますが

富岡光学の表記はありません

なのに このハーフカメラときたら

ちょっと ほこらしげです

ホント ふしぎです

ラピッドフイルムは1960年代に登場したフイルム規格ですが

米イーストマン コダックが発表したインスタマチックに対抗するように

独アグファが一歩遅れで提唱したものですが

フイルムの覇権争いに アグファは早々に敗れてしまっただけではなく

インスタマチック機まで発売する事になる に至っては

もう アグファ哀史というか 歴史は繰り返され

時に 非情だ!

なんて 思ってしまいます

多くのウェブサイトで ラピッドフイルムは

紹介されているので 是非 読んでみてくださいませ。

楢崎の は 思い入れ強杉謙信? ですね ww

ちょっと 脱線しますた

中版カメラでひと時代を築いたマミヤの

唯一の ハーフサイズ

謎多きカメラなのでありますが

富岡光学のレンズがおごられたマイラピッド

もう使わないという選択はありえない

ってことで 試行錯誤してみました

     *     *

ラピッドカメラは マガジン入りのフイルムを使うため

必ず 受ける側にも 空のマガジンが必要になります

撮り終わると マガジンごと現像に出すので

新たにラピッドフイルムを買わない限り

手元には 空のマガジンが一つあるだけってことになります

ラピッドフイルムが ディスコンになった今

マガジンが一つでは 撮影出来ないことになってしまいます

まして マガジンが一つもないカメラは

置物 文鎮? それはとても残念です。

なので 復活作戦 はじめま~す

この方法は ダークバッグの中でフイルムを

納める必要がありますが 

もし 持って無い方は 皮ジャンとかでも 代用できます

     *     *

この記事は

フイルムカメラ系Vtuberの 御部スクラさんのチャンネル

参考にさせて頂きました ありがとうございました

     *     *

もう 結論から申し上げます

プラの フイルムケースを使うという

方法に 落ち着きました

( アルミパイプとか35㎜パトローネとか考えてみたのですが

    これが一番身近で簡単でした )

マイ Myrapidは シャッター不動!

すいません ここからです

長らく使われていないカメラは

だいたいが シャッター御不動様になられています

myrapidもすでに お不動さんに おなりでした

さらにさらに

mamiya-tominonも 前玉裏に 

うっすら カービー君が発生されています

でもでも

このくらいは分解しなくても 大丈夫です

前玉は 名盤の切り欠きにノギスを掛けて

回してあげると ぽろりと外れます

湿らせたレンズ拭きクロスで拭いて

カービー君とはさようならしました

お不動様はきちんと手を合わせてから

フイルム室から すぐにシャッター羽根が見えるので

そこから ベンジンの点滴をしては

シャッターを切るを 繰り返しました

少しでも シャッター羽根が動けば しめたものです

根気よく繰り返して治る場合が多いです

シャッター羽根がきれるようになったら

ベンジン点滴をしては綿棒などで吸い取ってあげると

古い油分などが取れて 良いみたいです

マイ マイラピッドは 根気よく繰り返して 無事復活!

当て傷があって フアインダーのガラスにもひびがあったり

問題もあるけど 分解整備することなくシャッター復活

更に 何と幸いなことに 露出計が生きていました

カメラ本体は 準備完了です

ラピッドマガジンとフイルム感度の関係

ラピッドフイルムのマガジンには

フイルム感度をカメラに認識させる( T )型の金具?

みたいなのが付いています

ASA感度( 古いか )100で( T )の字の縦棒の長さ3mm

になるようです

ラピッドフイルムには 50 100  200  400

の感度設定のフイルムがあったらしいのですが

実際 定かではありません

4種類の感度設定が可能なら

マイラピッドはこの( T )の長さを認識するレバーが

フイルム室にあって そこに 厚みの違うゴム板を貼ることで

200や400の感度にも対応できそうです

なにしろ感度の設定をマガジンの( T )に依存しているので

1個しかマガジンの持ち合わせがないと やはり不便です

カメラ本体 フイルム室から推測するに

( T )の縦棒の長さ 

1mmは 感度 50

3mmは 感度100 

5mmは 感度200

7mmは 感度400

あたりではではなかろうかと 推測しました

ゴム板を長さをきめ 両面テープで貼ると

レバーの反発力でこのまま固定されます

( 写真のマガジンは 3mmなので 感度50は使えませんが )

マガジンの種類にかかわらず 

設定したい感度に合わせられます 

200、400は 是非つかえるようにしたいです

 

        なんか すごくアナログ!

ここまで さがります

ラピッドカメラ マガジン無くてもよくね?

ふっと思いついたのは

受ける側が フイルムケースでいいなら

送る側も 同じでいけるんじゃない?

ダークバッグは 必要だし

感度設定 もうマガジンに依存しなくていいし

マガジンそのもの 無くても よくね? ってことです

使いたい感度のフイルムも選べるし

マガジンの無い ラピッドカメラを持っている方に

これは 是非 試してほしい 

そして ガッテンしてもらえたらいいな

感度設定レバーに こんな風にゴムをはさむ

ラピッドマガジンの代わりを製作 簡単!

黒いのでも 白いのでも どちらのケースでもOKです

ラピッドマガジンと同じ39mmにあわせてケガキます

底の部分は ノコ でカット

フイルムケースは ハサミでも切れますが

ギザ のついたハサミが良いです

ケガキに合わせて 切っていきます

切れたら 紙やすりで 整えます

バリ が出るので 3Mのスポンジ研磨材で 角を丸めます 

フイルム送り側は 15mmカットします

受け側は そのま1か所カットでOK

筒になってるのを 開きます

角 面取りします

フイルムが入ったイメージ

熱湯でやわらかくして

成形したら 水で冷やします

だんだん もとに戻ろうとするので 気合で!

こんな風に カメラに収まります

ラピッドフイルムの長さはどのくらい?

かつて いろんなメーカーから いくつかのラピッドカメラが発売されました

35x24の標準サイズ 24X24のましかくフォーマット  17x24 ハーフサイズ

標準サイズで12枚撮り  ましかくフォーマットで16枚撮り

ハーフサイズは 24枚撮りといった仕様でした

ラピッドマガジンには 60センチ フイルムが装填されていたようです

テスト用フイルムを60センチのサイズで

マイラピッドに詰めて テストしてみました

長さが長くなるほど 送る抵抗が増すので

60センチでは フイルムの終わりころに

駒飛びが 起こりやすくなります

一度 駒飛びが起こると もうそこからは進まなくなるので

巻き上げ操作は 丁寧に ゆっくりとしなくてはなりません

フイルムケースで作った簡易なマガジンでは

60センチのフイルムを 最後まで送り切ることがなかなかできませんでした

呉556とか ワコーズのラスペネとか

とりあえず 手元にあったので ティッシュペーパーに吹いて

マガジンに塗って 乾拭きしては テストフイルムで

空打ちしてみたのですが  

最後まで送れずに カメラの中でフイルムが折れ曲がったりしました

上手くいかなくて 困っていた時に 閃きました

そ   れ   は

ニベアソフトでした~

なんとなんと 何度試しても

フイルム最後まで 撮りきることができました

誰が試しても 再現できるかと言われれば

絶対できると 断言はできませんが

参考になれば幸いです

これからの季節 ハンドクリームは

必要になってきます 一石二鳥かな?

フイルムを現像するときに

影響が出てはいけないので ニベアソフト 塗ったら乾拭きはわすれずに!

マイラピッドの 使い方

露出計が 幸いだめになっていなかったので  AUTOに設定したら

あとは ピント合わせをするだけです

もっとも近くて 80センチ  

手をいっぱいに 伸ばしたくらいから 撮れます

セレン露出計が壊れていたら 

絞を 合わせてつかう方法で撮影出来ます

その時の シャッタースピードは 30分の1 固定になります

露出計アプリなどで 光の量を計って 露出を決めます

ピクトグラムに 車のマークは珍しいですね

距離がイメージできませんが ちょっと面白いです  

フイルムの先端は 始めに直線でカットして

角を丸く カット

少し くぼんだように 切り取ります

ギザの無い ハサミが良いです

先は 少し 丸く巻きぐせを つけると 抵抗をへらせます

ダークバッグの中で フイルム室よりも 小さく巻くのが 大切

です

マガジンを 納めて フイルムを引き出すとき 軽くでてくれば OKです

きつかったら まき直します

向かって左に 2センチ位入れたら ふたを閉めて

このマークがでます

4回 フイルムを巻きます 

マイラピッドは 始めから シャッターが切れます

ほかの ラピッドカメラは 空打ちの時は シャッター切れないんですが

このカメラは 4枚 お得に 写せるんです

点かと思ったら 小さい矢印 でした~

4回 巻いたら ( 写したら 笑 )カウンターに24が出て

ここから 減算式になります

1を撮り終えても フイルムあれば シャッター切れるのが

マイラピッドの お得なところです

最後は   イイ感じ ではなく エンプティーのEでおしまい

いかがだったでしょうか

なかなか 世に出てこないカメラですが

マガジン無くても 撮影出来できるので

良い写りを 愉しんでみてはいかがでしょうか

長々 よんでいただいて ありがとうございました

楢崎の でした~

作例を 1枚  

背景のフンワリな感じは さすが 富岡光学

コメント